![]() |
2016.01.20 Wednesday/18:53 | ![]() |
160120_雑感 |
はい。
おかげさまで無事手術終了+退院です。
順調+順当で良かった。
アーざす。
話転「電池交換」
十年前に買ったストップウォッチ。
ALBA Picco。
撮影やスタジオ編集の折に必要で、一時期使っていたが、昨今電池切れと
iPhoneの代用でそのままだったのを、電池交換することに。

あるんだから、電話で代用せずに使えばいい。
ネットでサックと検索、電池の形式を調べて交換へ。
背面のネジを外しにかかる。
1個がかなり硬い。 ペンチ使って強引に。。。
あぁ。。。やっちゃった。 ネジをなめた。
精密ドライバーでネジなめるって。。。。ウザィ。
インパクトドライバーでネジ自体を飛ばす。

2ミリのキリが折れるも、他の2ミリ、2.8ミリとサイズを上げ対応。
ようやく背面が外れる。

バリがある所がなめた箇所。
サクッと交換。 復旧。

その他でしっかり固定されているので、一箇所ネジがなくてもなんとかなる。
時間を合わせて動作確認。

はい。問題なし。
撮影が近いのでどんどん使っていきましょう。
話転「Cut18アップ」
いや。。。全ての素材をシュミレーションから付け直しての、再レンダリングが発生したので
余計なタイムコストがかかってえらい目をみたが、終了。
細かなレポやブレイクダウンは、アートワークが終わってこなれた頃に・・・
各3カットで構成。
各ファイナルショットのみをアップ。



2カット目の赤グラデの背景が気になる。
浮きすぎるようであれば、背景を差し替える方向で。。。
現状はこれでフィニッシュ。
まぁ 及第点はいってますかね?。
話転「midiコントローラー代わりに」
Grand VJ2XTのマッピング用にmidiコントローラーを検討しつつ、DAWソフトとの連動を探る。
どうやら、使ってるDAWソフトとの相性が良くなくて、上手くGrand VJ2XTが連動しない。
掘り下げて探る時間もないので、次のアプローチを検討。
以前考えていた方法を試すことに。
そこで必要なのものはmidiコントローラー。
新たに導入するか?
それとも既にあるKORGのキーボードやパッド、ミキサーを使うか?
KORGのコントローラーだと、マッピングリストが既にGrand VJ2XT側にあるので
マッピングから始める労力やタイムコストはない。
が。。。ライブパフォーマンス兼プロジェクションマッピングを想定した場合
どうなんだろうか?
そっちの煮詰め時間を使うべきだが、パフォーマンスを上げるツールを検討する。
そこで上がったのが「M-AUDIO Trigger Finger Pro」。
評判がかなりいいので使ってみたいこともあり、かなりゆれる。
リサーチを続けるなかで、思い立つ。
DJコントローラーいけんじゃね?。。。
つか、持ってたやつ使えんじゃね? やっと活躍?
Mixtrack Proを引っ張り出し確認。

うん。 全然綺麗。
ハードケースに各トリガーペグが痛まないようの上部ケースと共に収納していたので
ほぼほぼ導入じのまま。
Grand VJ2XTにDJコントローラーマッピングしてるサンプルも見つけたのでアプローチしようとしてストップ。
デバイスや説明書が見当たらない。
事務所内、倉庫、寝室の天袋など探すも見当たらない。
捨ててはいない。 自分の性格を熟知してるので、捨てていないことに確信がある。
で、一晩寝かして考える。。。
あぁ。。。事務所の保証書関連のファンダー。。。。
で、。。。無事出てきました。

これで問題なくセットアップはできる。

再セットアップしたMacBookに改めてMixtrack ProをセットしGrand VJ2XTとの連動を試す。
これで自身の想定してるパフォーマンスができそうなら、この機材構成にあわせた構成と内容で素材創りが可能に。
それで初めて輪郭が明確になるので、パフォーマンスと訴求の兼ね合いをはかり表現へと転換させる企画へ。。。
いやぁ。。。ようやく見え始めたね。。。
やばい。。
アートワークもバーチャルバンドも、マッピングも押しすぐなくらい押してきた。
まくりにまくってやりますよ!!。 あい。
諸々レポは後日。
アーざす。
おかげさまで無事手術終了+退院です。
順調+順当で良かった。
アーざす。
話転「電池交換」
十年前に買ったストップウォッチ。
ALBA Picco。
撮影やスタジオ編集の折に必要で、一時期使っていたが、昨今電池切れと
iPhoneの代用でそのままだったのを、電池交換することに。

あるんだから、電話で代用せずに使えばいい。
ネットでサックと検索、電池の形式を調べて交換へ。
背面のネジを外しにかかる。
1個がかなり硬い。 ペンチ使って強引に。。。
あぁ。。。やっちゃった。 ネジをなめた。
精密ドライバーでネジなめるって。。。。ウザィ。
インパクトドライバーでネジ自体を飛ばす。

2ミリのキリが折れるも、他の2ミリ、2.8ミリとサイズを上げ対応。
ようやく背面が外れる。

バリがある所がなめた箇所。
サクッと交換。 復旧。

その他でしっかり固定されているので、一箇所ネジがなくてもなんとかなる。
時間を合わせて動作確認。

はい。問題なし。
撮影が近いのでどんどん使っていきましょう。
話転「Cut18アップ」
いや。。。全ての素材をシュミレーションから付け直しての、再レンダリングが発生したので
余計なタイムコストがかかってえらい目をみたが、終了。
細かなレポやブレイクダウンは、アートワークが終わってこなれた頃に・・・
各3カットで構成。
各ファイナルショットのみをアップ。



2カット目の赤グラデの背景が気になる。
浮きすぎるようであれば、背景を差し替える方向で。。。
現状はこれでフィニッシュ。
まぁ 及第点はいってますかね?。
話転「midiコントローラー代わりに」
Grand VJ2XTのマッピング用にmidiコントローラーを検討しつつ、DAWソフトとの連動を探る。
どうやら、使ってるDAWソフトとの相性が良くなくて、上手くGrand VJ2XTが連動しない。
掘り下げて探る時間もないので、次のアプローチを検討。
以前考えていた方法を試すことに。
そこで必要なのものはmidiコントローラー。
新たに導入するか?
それとも既にあるKORGのキーボードやパッド、ミキサーを使うか?
KORGのコントローラーだと、マッピングリストが既にGrand VJ2XT側にあるので
マッピングから始める労力やタイムコストはない。
が。。。ライブパフォーマンス兼プロジェクションマッピングを想定した場合
どうなんだろうか?
そっちの煮詰め時間を使うべきだが、パフォーマンスを上げるツールを検討する。
そこで上がったのが「M-AUDIO Trigger Finger Pro」。
評判がかなりいいので使ってみたいこともあり、かなりゆれる。
リサーチを続けるなかで、思い立つ。
DJコントローラーいけんじゃね?。。。
つか、持ってたやつ使えんじゃね? やっと活躍?
Mixtrack Proを引っ張り出し確認。

うん。 全然綺麗。
ハードケースに各トリガーペグが痛まないようの上部ケースと共に収納していたので
ほぼほぼ導入じのまま。
Grand VJ2XTにDJコントローラーマッピングしてるサンプルも見つけたのでアプローチしようとしてストップ。
デバイスや説明書が見当たらない。
事務所内、倉庫、寝室の天袋など探すも見当たらない。
捨ててはいない。 自分の性格を熟知してるので、捨てていないことに確信がある。
で、一晩寝かして考える。。。
あぁ。。。事務所の保証書関連のファンダー。。。。
で、。。。無事出てきました。

これで問題なくセットアップはできる。

再セットアップしたMacBookに改めてMixtrack ProをセットしGrand VJ2XTとの連動を試す。
これで自身の想定してるパフォーマンスができそうなら、この機材構成にあわせた構成と内容で素材創りが可能に。
それで初めて輪郭が明確になるので、パフォーマンスと訴求の兼ね合いをはかり表現へと転換させる企画へ。。。
いやぁ。。。ようやく見え始めたね。。。
やばい。。
アートワークもバーチャルバンドも、マッピングも押しすぐなくらい押してきた。
まくりにまくってやりますよ!!。 あい。
諸々レポは後日。
アーざす。